兵庫のカブトムシ亜科

f:id:rk_dokke:20240204181830j:image

カブトムシ

f:id:rk_dokke:20240119231639j:image

コカブトムシ

 

兵庫にはカブトムシ(Trypoxylus dichotomus septentrionalis)とコカブトムシ(Eophileurus chinensis chinensis)の2種が分布しています。

国内では知らない人間がいない程の知名度を誇る前者に対し、後者は見る機会の少ないマイナーな存在です。

 

コカブトムシ Eophileurus chinensis chinensisf:id:rk_dokke:20240119233251j:image

体長18〜26㎜(性的二型は隠微)

夏が到来すれば見ることのできる種ですが、探すとなると採集難易度の跳ね上がる不思議虫。

読んで字の如くのコカブト(小兜)という和名である為「カブトムシの小型個体=コカブト」という勘違いをしそうになりますが、全くの別種です。

 

f:id:rk_dokke:20240119234130j:image

この種は昆虫の死骸を好んで食べるような"肉食性"であり、他種の様に樹液に誘引されることはほぼありません。

それ故に餌を探し回る為の歩行性が強く、林床や道路、樹上等の様々な場所を徘徊する特性があり、この、特定のスポットに集まらないというのが見つけづらくなる要因の1つだと思われます。

文献では樹液に集まらないとされており、樹液を吸汁する姿も観察できませんが、実際に見つかる場所は樹液木の付近であることが割合多い為、前述と矛盾していますがひたすらに樹液ポイントを見て回ることが採集への近道となるのかもしれません。

 

県下では専ら南部で採集されているようですが、実際には広く分布しているものと思われ、また、県下の島嶼である家島での生息も確認しています。

徘徊していることが多い本種ですが、外灯に誘引されている個体が偶に見られる他、夜間にフラフラと飛行している個体も目撃している為、飛翔性はあるようです。

幼虫の発見例はあるようですが筆者は今のところ確認できていません。

f:id:rk_dokke:20240126232801j:image

↑2022.6/5 県南 樹洞

f:id:rk_dokke:20240126232646j:image

↑2022.6/10 県南 徘徊
f:id:rk_dokke:20240126232649j:image

↑2023.5/4 県南 徘徊
f:id:rk_dokke:20240126232653j:image

↑2023.6/10 県南 外灯

 

 

カブトムシ Trypoxylus dichotomus septentrionalis

f:id:rk_dokke:20240126233715j:image

言わずと知れた超メジャー種。

今でこそ採るのも躊躇う程の遭遇率と個体数を誇るドがつく程の普通種ですが、個人的にはそこまで馴染み深い虫ではありません。

私が小学生時代に通っていたポイントではノコギリやミヤマ等が頻繁に採集できていましたが、当時の本種はそこまで見かける虫でもなく、ここ10年程で見る機会が増えたような気がします。

85㎜を超すような大型の♂も存在するようですが現時点では未確認です。

 

f:id:rk_dokke:20240126233644j:image

活動時期は6〜9月頃

樹液の生物代表と言っても過言ではない程の身近さですが、地域によって若干の生息密度の差があるように思います。

県内では全域に生息しているようで淡路島は勿論のこと県下の島嶼である家島諸島・沼島にも生息しており、更には、海抜1000mを超えるヒメオオクワガタが生息するブナ帯でも(死骸ではありますが)本種を確認しています。

幼虫もかなり逞しく、積まれた藁や落ち葉の下・側溝に溜まった腐植・倒木の下〜内部・立ち枯れの上部〜内部等から発見できます。

稀にヒラタクワガタノコギリクワガタの幼虫が巣食う立ち枯れの下にて本種の幼虫が居座っている光景が観察でき、分解された木屑(食痕)を更に本種が餌としているという面白い関係性を伺えることもあります。

他地域では不明ですが、県南の地域では2022年に夥しい数の成虫が発生しており、一時は1本の樹液木に60頭を超える成虫が観察できるほどでした。(翌年からは平常)

f:id:rk_dokke:20240210215541j:image

↑2022.8/12 家島諸島 樹液 ウバメガシ

f:id:rk_dokke:20240210221125j:image

f:id:rk_dokke:20240210221128j:image

↑2022.11/26 県南 倒木材
f:id:rk_dokke:20240210215544j:image

↑2022.12/27 沼島 倒木材(アカマツ)
f:id:rk_dokke:20240210215548j:image

↑2022.12/31 沼島 立ち枯れ材
f:id:rk_dokke:20240210215552j:image

↑2023.1/15 沼島 立ち枯れ材
f:id:rk_dokke:20240210215556j:image

↑2023.7/18 県南 樹液 山間部
f:id:rk_dokke:20240210215559j:image

↑2023.7/22 県南 樹液 平地
f:id:rk_dokke:20240210215603j:image

↑2023.8/8 県南 樹液 山間部
f:id:rk_dokke:20240210215610j:image

↑2023.8/14 県南 体色変異

f:id:rk_dokke:20240210222542j:image

↑2023.9/24 県北 標高1100m付近 ♀の前胸

 

ここからは2022年の大発生時の写真。

f:id:rk_dokke:20240210223013j:image
f:id:rk_dokke:20240210223016j:image
f:id:rk_dokke:20240210223019j:image
f:id:rk_dokke:20240210223023j:image
f:id:rk_dokke:20240210223033j:image
f:id:rk_dokke:20240210223030j:image
f:id:rk_dokke:20240210223026j:image

 

 

今回は、夏の風物詩カブトムシとその影に隠れるコカブトムシを紹介しました。

7〜8月にクワガタムシを押し退けて現れるカブトムシと神出鬼没のコカブトムシ、この解釈は他地方でも大凡同じものかと思います。

コカブトムシに地域変異があるのかは「?」ですがカブトムシの方は微妙にあるようで、最近では、高緯度の個体群になるにつれて幼虫の生育が早くなるという旨の論文が話題になりました。

産地による成虫の形態差については有無があまりはっきりしていませんが、和歌山の紀伊大島の個体群は頭角が発達しないという結論を出す方もおられる為、少なからずあるのかなといったところです。

兵庫県内の変異については今のところ何も分かりません。家島諸島では♀の生息確認のみで♂は未見、沼島では採集幼虫からやたら細い体型の♂が羽化しましたが、母数が少ない為まだ何ともいえません。

 

f:id:rk_dokke:20240210232740j:image

↑沼島産カブトムシ♂75㎜ F0

 

下の島嶼にはこれからも訪れると思いますので、数が集まればこの記事に考察と共に情報を付け足すかもしれません。

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

 

離島遠征(大隈諸島) 後半

3日目〜4日目は隣島での採集です。島名は伏せていますが、勘の良い皆様ならなんら問題はないでしょう。

「無性に某島で採集経験を積みたくなった」というのが、此度遠征を決行するに至った理由(詳細は後ほど説明)であり、ここからが本遠征のメインディッシュと相成ります。

また、某島はGoogleマップでのストリートビュー探索がほぼ通用しない為、実際に現地の環境を伺えるのは上陸後になります。

 

3日目

f:id:rk_dokke:20240108204512j:image

唯一の渡船は1日1便であり、乗り遅れることはその場で一夜を明かさなければならないことを意味します。かく言う私も乗船がギリギリだった為、遅刻常習犯特有のダッシュを港にて披露しました。

この渡船は、その日が奇数か偶数かで大幅に発着時刻が変動し、天候に恵まれない場合は欠航も多発する為、訪れる際には注意が必要です。

 

 

f:id:rk_dokke:20240108214429j:image

f:id:rk_dokke:20240110210153j:image

(???)

f:id:rk_dokke:20240108221041j:image

大凡2時間程で接岸。定員100名で船内施設も充実しているような旅客船ですが、乗客はなんと私1人でした。

実質貸切だったという情報然り、出航5分前で搭乗用スロープを外していたこと然り、冬季では島民以外の人間が乗ることすら珍しいのかもしれません。

恥ずかしながら船酔いをしていた筆者はその後、船内のトイレでキラキラ祭りを開催するという事故を起こしており、既に限りある体力が削られています。

個人的な話になりますが、「吐く」という行為に昔から異常な程の恐怖心があり、これまで乗り物酔いでは極力吐かないよう我慢してきました(過去形) 

 

 

長い前置きを経てようやく始まった採集ですが、トップバッターはコガネムシ上科ではなくコイツでした。

f:id:rk_dokke:20240108223733j:image
f:id:rk_dokke:20240108223739j:image

アマミサソリモドキ(分布域より種判断)

エイリアンよりエイリアンしてます。強いて言えばフェイスハガーでしょうか(どうでもいい)

とんでもない凶悪生物の様にも見えますが実際、人に向けてやることと言えば酢のような臭いを放つぐらいで、見た目程の攻撃性能はありません。

実は奇蟲にも興味があり、サソリモドキという種を野外で見れたことに感動しました。

 


f:id:rk_dokke:20240525235324j:image

f:id:rk_dokke:20240526095405j:image

f:id:rk_dokke:20240525235608j:image
f:id:rk_dokke:20240525235337j:image

f:id:rk_dokke:20240112125215j:image

ツチヤカブト 3齢幼虫

今回のターゲットの1つ。この島の固有亜種(tsuchiyai)であり、一般によく知られる本土カブトの亜種にあたります。

朽ちた倒木や立ち枯れの地中部から発見でき、1番大きなものでは27グラムを超えていました。f:id:rk_dokke:20240525235707j:image

↑注視せずとも木屑が噴き出している

f:id:rk_dokke:20240526193928j:image

↑羽化個体

 

 

 

f:id:rk_dokke:20240526095247j:image

f:id:rk_dokke:20240111010546j:image

f:id:rk_dokke:20240111010550j:image

ネブトクワガタ 

前半の島と同じくこちらでも本土亜種の括りになっています。この島の環境が適しているらしく、至る所から幼虫の集団が出てきました。

 

f:id:rk_dokke:20240526095138j:image
f:id:rk_dokke:20240111010036j:image

f:id:rk_dokke:20240525234506j:image

クチノエラブノコギリクワガタ 3齢幼虫

ツチヤカブトと同じく、こちらも固有亜種(kuchinoerabuensis)です。

主に立ち枯れの地中部にいますが、地表材の下部からも発見できます。

活動前の成虫を探したものの見つけるに至らず、あくまでも予想ですが、本土より地中深くで蛹室を作っているかもしれません。

f:id:rk_dokke:20240525234250j:image

f:id:rk_dokke:20240526095618j:image
f:id:rk_dokke:20240525234253j:image
f:id:rk_dokke:20240525234247j:image

f:id:rk_dokke:20240109001800j:image

↑土壌に食い込んでいる個体

 

 

f:id:rk_dokke:20240111010144j:image

f:id:rk_dokke:20240112125603j:image

f:id:rk_dokke:20240111010403j:image

ミシマコクワ ♀成虫 &  3齢幼虫

前半はヤクシマコクワを採集していましたが、こちらは更に別亜種(mishimaensis)です。

周辺の島嶼にも分布していますが軒並み採集禁止であり、現時点での採集可能な地域はこの島のみに留まっています。

写真の♂幼虫は中々のサイズです。(帰宅後計測4.5g)f:id:rk_dokke:20240526000641j:image

↑羽化個体 39㎜

 

 

 

f:id:rk_dokke:20240109003848j:image

現地の温泉は中々の硫黄臭が漂っていますが、個人的には好きな温泉でした。

 

f:id:rk_dokke:20240109004647j:image

オリオン座

 

 

4日目

f:id:rk_dokke:20240112232934j:image

AM:9:00頃、村の防波堤にて目を覚ましました。

 

防波堤の奥には既に釣り竿を掲げている村人の姿があり、寝ている私を横目に奥へと通り抜けたことは容易に想像がつきます。

 

この日で島を離れる為、出航までの数時間で未見の地を探索しました…と言いたいところですが、結果から言うとあまりの空腹で気分が悪くなり、ものの1時間程で切り上げてしまいました。(食糧は買い過ぎるぐらいが丁度良いという教訓)

 

結局、最終日に見たのはミシマコクワ幼虫もネブト幼虫だけであり、新たな発見等はありません。

 

f:id:rk_dokke:20240109215939j:image

↑脈絡もなく島の方から頂いた屋久島産ミカン

これでだいぶ救われました。

 

宿泊(ホテル)

f:id:rk_dokke:20240112002514j:image

遠征終盤にしてようやくまともな宿泊です。

どうせ1日だけならと、本土にいた時の自分が気持ち奮発しています。

 

f:id:rk_dokke:20240109215929j:image
f:id:rk_dokke:20240109215932j:image

もうですね、食にありつけれる有り難さというものを痛い程感じました。他にも色々と運ばれていますが、1枚目のトビウオの唐揚げが1番美味しかったです。

その後も、限界採集生活で溜まった鬱憤を晴らすかの如くホテル内の設備を堪能していました。

後はあれですね、布団で寝れる有り難さ。

 

 

5日目 最終日 

f:id:rk_dokke:20240112233707j:image

チェックアウト後はすぐに山地へと向かい、例のアレを狙います。

先に名前を出すと、狙いはオニクワガタの亜種(tokui)であるヤクシマオニクワガタと、もう一つはスジクワガタの亜種(koyamai)であるヤクシマスジクワガタです。

今回は本当に下調べ等をしていない為、適当にアタックしていく訳ですが、鉄則として国立公園内には侵入しないようにしています。

 

やはりと言うべきか、いるかいないか分からない場所での採集は本当に心細く、知らない山道を1歩1歩進む度に先人達の偉大さを思い知らされます。

 

f:id:rk_dokke:20240112235546j:image

デバヒラタムシ 赤枯れ材より

本土にもいるようですが今回が初見です。

この5㎜前後の昆虫からゲニタリアを抜き取って種分別を図る論文を拝見した際は、もはや言葉が出ませんでした。


f:id:rk_dokke:20240112235550j:image

海抜400m付近

この島には普通のサワガニと特産種のヤクシマサワガニがいるようで、標高で住み分けているとされています。

こちらは標高が低めですので恐らく普通のサワガニです。


f:id:rk_dokke:20240112235553j:image

海抜600m付近

先に断っておきますと、これがこの山の最初で最後の幼虫です。

その場で「コクワ♀」と判断して埋め戻してきたのですが、今思うとヤクシマスジを期待してキープしても良かったのかなと思います。

 

山中を歩き通しましたが、場所を外しているのか全くと言って良い程材が見つからず、その後も何も得られないままタイムリミットを迎えました。


f:id:rk_dokke:20240112235556j:image

と言う訳で、今回の遠征はここで終了となります。

20代に入って初めての離島遠征でしたが、そこそこの収穫が得られているので個人的には成功の部類です。

前書きであった動機の詳細についてですが、昨年あたり、某島という火山島には固有亜種が生息する他に"ヒラタクワガタ"の記録も存在しているという情報を目にしました。その記録も、聞いた話では♀が2頭のみとのことですので公には♂の形態が把握されていないということになります。

そのような理由から某島は「幻のヒラタ産地」と言っても過言ではなく、そこに魅力を感じたというのが今回、私が某島に遠征した理由でした。(結果的には掠りもしませんでしたが)

私個人の話になりますが、私の性格上、元来は電話予約や予定を組み立てるのが極端に苦手な人種であり、知っている番号以外からの電話は出ることすら躊躇するレベルの電話嫌いですが、今回はスケジュール管理と一通りの予約を全て自力で済ませた初の旅行となり、そういう意味合いでは自身の成長を感じられるとても有意義な遠征になりました。

長い記事となりましたが、最後まで読んで下さった皆様には感謝とお礼を申し上げます。また、皆様の採集活動の参考になれるかは分かりませんが、今後とも記事を覗きにきて頂けると嬉しいです。

離島遠征(大隈諸島) 前半

今回赴いた場所はいわゆる離島亜種が生息する島です。

私自身、離島での採集活動はこれまでにも行ってきましたが固有亜種が生息する島に降り立つのは初めてです。

今回の遠征はこれまでの採集で培った知識を試すテストのようなものであり、それと同時に私個人の社会性を試す旅でもありました。

 

それでは本編に入ります。

 

1日目

f:id:rk_dokke:20240106115040j:image

大阪から飛行機で3時間程掛け空港へ到着。

この日は強風が吹き荒れており、最悪本土へ引き返す可能性すらありましたがなんとか無事に降り立つことができました。機長様々です。

 

この島は目的地ではなく経由地である為、軽めに進めていきます。

 

f:id:rk_dokke:20240107211730j:imagef:id:rk_dokke:20240107211709j:image

ヤクシマコクワガタ 3齢幼虫

この島のコクワガタは亜種(yakushimaensis)に分類されており、れっきとした離島種です。

 


f:id:rk_dokke:20240107212026j:image

f:id:rk_dokke:20240107212048j:image

ルイスツノヒョウタンクワガタ 成虫&3齢幼虫

以前、和歌山で探していた種類ですが結局見つからず仕舞いであった為、今回が初対面となります。

こちらでも珍品扱いの様で正直、予想外の出会いでした。

 

f:id:rk_dokke:20240105233903j:image 

ネブトクワガタ 3齢幼虫

こちらは現時点では本土と同じグループです。

f:id:rk_dokke:20240105233700j:imagef:id:rk_dokke:20240105233703j:imagef:id:rk_dokke:20240105233707j:image

恥ずかしながら、材を裏返すだけでネブトが現れるという体験は今回が初めてです。

 

 

f:id:rk_dokke:20240106012029j:image

↑一風変わったスギ林

 

2日目

車内で目を覚ました頃には既に年が明けていました。

温暖地域ですが夜間は普通に冷えます。

手をポケットに突っ込み足をフロアマットの下に突っ込んで寝ていましたが、暖房を付ける為に何度エンジンを掛けたか分かりません。

 

改めて国立公園の範囲を確認しますが、その広大さには唖然とします。

何ヶ所か範囲を免れている山道が存在している為、この日はその内の1ヶ所へと訪れることにしました。

 

入山

f:id:rk_dokke:20240106012723j:image


f:id:rk_dokke:20240106013337j:image

中々の眺望ですね。

歩きながら小さめの材を叩いていきますが、出るのはゴキブリと蟻ばかり。

 

そんなこんなで歩き進めていると

 

f:id:rk_dokke:20240107211914j:imagef:id:rk_dokke:20240107211910j:image

 

こんなところにもいるんですね…

先程は海岸から林までが開けているような環境での発見でしたが、こちらは河口から10km近く離れているような山道です。(海抜400m付近)

関西のマメクワガタの様に海岸林もしくは海に程近い山林での採集をイメージしていた為、これは予想外でした。

 

 

後編に続きます。

兵庫のチビクワガタ属+α

f:id:rk_dokke:20231216195359j:imageチビクワガタ

f:id:rk_dokke:20231216195519j:imageマメクワガタ

兵庫県ではチビクワガタ(Figulus binodulus)とマメクワガタ(Figulus punctatus)の2種類が生息しています。マメクワガタが県下でもかなり限定的な分布になっているのに対し、チビクワガタは県内のほぼ全域に生息しています。

チビクワガタ Figulus binodulus

f:id:rk_dokke:20231216233203j:image

チビクワガタを初めて見た時のことはあまり覚えていません。それぐらいに兵庫では身近なクワガタムシです。中学時代にとあるクラスメイトから、カブトムシと本種が入った紙コップを手渡されたのが覚えている中での一番古い記憶でしょうか。

兵庫県レッドデータブックにて地域限定貴重種(淡路:Cランク)に指定されているとの情報もありますが、2012年に「全県的に見て絶滅の危機はないと判断」という理由で除外されています。(因みに兵庫県レッドリストでの地域限定貴重種という区分は2022年にカテゴリーごと削除)

f:id:rk_dokke:20231217023853j:image

主に湿り気のある白色腐朽材に複数頭でコロニーを作っていますが、夏季に樹液木や外灯下で見かけることもあります。意外と活発で何もない地面を歩いていることもあるため、一般人でも目にする機会があります。(もっともクワガタとしては認知されず) 

山地で見つかることはまずなく、主に平地の湿潤な広葉樹林に生息しています。見つかる環境は周りに池や川等の水辺があることが多く、好む環境はヒラタクワガタと同じような気もしますね。

某海峡大橋付近の公園では昔からいるようです。

原則として越冬は成虫で行うようで、幼虫は初夏〜秋にかけての短い期間にのみ見られるとのこと。冬〜春にしか材採集をしない筆者が、成虫しか見たことがないのも合点がいきます。

分布が西日本に集中しており暖地性の種類ともされていますが、毎年厳しい寒さ(-7〜-9℃)になる兵庫地元でも多産しているため寒さに弱い訳ではないようです。(むしろ強いのでは)

また、種として肉食の傾向があるようで複数まとめ飼いしているケースに死んで間もない幼虫等を置くと、接地部から徐々に齧られていきます。

狙って採りたくば材採集が基本となりますが、小さな枝材〜太い倒木材までにいたりいなかったりするため、掴みどころはあまりないです。生息密度が高い場所では割と簡単に出ます。

f:id:rk_dokke:20231216214918j:image

↑倒木の下より (2022.11/14 自宅前)

f:id:rk_dokke:20231216222213j:image

↑朽木内のコロニー (2022.11/26 自宅近辺)

f:id:rk_dokke:20231216222433j:image

↑立ち枯れの3m地点から (2022.12/11 市街地近郊)

f:id:rk_dokke:20231218180529j:image

↑朽木から抜け出す個体 (2022.6/16 市街地近郊)

f:id:rk_dokke:20231216223832j:image

↑樹液木にいることもある  (2022.6/18 市街地近郊)

f:id:rk_dokke:20231216223927j:image

↑夜間に徘徊する個体 (2022.6/26 市街地近郊)

f:id:rk_dokke:20231216224236j:image

↑真昼間でも徘徊する (2023.6/25 市街地近郊)

f:id:rk_dokke:20231216224443j:image
↑蛹室での休眠 (2023.11/12 岡山離島 )

 

全て発見時の状態での撮影。 

 

マメクワガタ Figulus punctatus

f:id:rk_dokke:20231216233335j:image

チビクワガタに酷似していますが、更に一回り程小型です。

県下で局所的に生息する珍種であり、南方から黒潮に流され流木と共に漂着したものと見られています。

兵庫県レッドデータブックではCランク(準絶滅危惧種相当)に指定されています。(2023.12中旬現在)

f:id:rk_dokke:20231217024151j:image

兵庫では主に東西2ヶ所の島嶼で確認されており、例に漏れず材採集が基本となります。腐朽の進んだウバメガシ材等から得られますが、生息している島嶼内でも密度が薄く、西部離島ではかなりの苦戦を強いられました。

生態はおおよそチビと同じですが、真冬でも幼虫を観察できるのは種として決定的に異なる点です。(恐らくは年中発生しているもの)

当てるとボロボロ出てくるイメージのチビとは違い、成虫が連続して出てくることは少ないです。

更に肉食性が強いらしく、筆者宅でも成虫を同じ容器で複数頭管理していたところ共食いで1頭ずつ減っていくという事態が発生しました。(チビだとこうはならない)

f:id:rk_dokke:20231217000827j:image

↑初採集個体 (2022.12/27 東部離島)

f:id:rk_dokke:20231217000944j:image

↑成虫 (2022.12/27 東部離島)

f:id:rk_dokke:20231217001212j:image

↑3齢幼虫 (2022.12/27 東部離島)

f:id:rk_dokke:20231217001219j:image

↑単独の成虫 (2022.12/27 東部離島)

f:id:rk_dokke:20231217001222j:image

↑2齢&3齢幼虫 (2023.2/12 東部離島)

f:id:rk_dokke:20241221223107j:image

↑3齢幼虫 (2024.12/7 東部離島)
f:id:rk_dokke:20241221223111j:image

↑成虫&恐らく2齢幼虫 (2024.12/7 東部離島)
f:id:rk_dokke:20241221223103j:image

↑3齢幼虫 (2024.12/7 東部離島)

f:id:rk_dokke:20231217001235j:image

↑2齢と思われる幼虫達 (2023.11/26 西部離島)

f:id:rk_dokke:20231217223036j:image

↑若齢幼虫 (2023.11/26 西部離島)

f:id:rk_dokke:20231217011406j:image

↑硬い材にいることも (2023.5/5 和歌山某島)

 

・形態

f:id:rk_dokke:20231217004007j:image

双方名前も姿も似たり寄ったりで、混同されることもしばしばありますが違いはしっかりとあります。

判別方法は人によって異なることもありますが、ここでは個人的に判別ポイントとしている点を4つ紹介していきます。見ていきましょう

 

1.サイズ

f:id:rk_dokke:20231217004317j:image

上の写真ではチビクワガタ(左)が14.5㎜、マメクワガタ(右)が11.2㎜とどちらもその種の並サイズですが比べると一回り程差があります。(書籍ではチビ9.0〜16.0㎜ マメ8.0〜12.0㎜)

双方の採集時においても見逃す、または見失う確率が高いのは断然マメクワガタであり材のチェック時にはより慎重性を問われます。

和歌山等の生息域が被っている場所では「8〜12㎜まではマメの可能性、それ以降はチビである可能性が高い」という考え方もできますが、個体差という厄介なものもある為、他の要素と合わせて判断するのが無難です。

 

2.点刻の密度

f:id:rk_dokke:20231217012403j:imageマメf:id:rk_dokke:20231217012635j:imageチビ

見比べて何か気付く点はないでしょうか。

双方の背中に針でチクチクとしたような点(点刻)がありますが、その密度に差があります。

マメクワガタの点刻が全体的に疎らであるのに対し、チビクワガタは明確に点刻の無い部分が存在し滑らかなツヤが目立ちます。

 

↓見比べてみましょう↓

f:id:rk_dokke:20231217020110j:image

チビ1
f:id:rk_dokke:20231217020114j:image

チビ2
f:id:rk_dokke:20231217020117j:image

チビ3

f:id:rk_dokke:20231217020614j:image

マメ1
f:id:rk_dokke:20231217020617j:image

マメ2
f:id:rk_dokke:20231217020620j:image

マメ3

全て別個体です。

 

3.前胸背板後縁の鋸歯状突起の有無

f:id:rk_dokke:20231217022829j:image

↑まずクワガタムシの前胸背板

f:id:rk_dokke:20231217023147j:image

↑続いて後縁ですが、今回見る場所はこの部分。要はここにギザギザがあるかないかで判別できるということです。

f:id:rk_dokke:20231217032406j:image
f:id:rk_dokke:20231217032409j:image

↑微かにギザついているのがマメクワガタ

f:id:rk_dokke:20231217032431j:image
f:id:rk_dokke:20231217032434j:image

↑ツルツルしているのがチビクワガタ

肉眼では若干厳しいかもしれません。

 

4.大顎

大顎の差異でこの2種に触れている文献を見たことがありませんが、個人的に判別ポイントの1つになるのではないかと考えています。

それなりの個体数を観察してきましたが、マメクワガタよりもチビクワガタの方が大顎の比率が大きく内歯がより発達しているように思います。

f:id:rk_dokke:20231217030339j:image

↑マメ

f:id:rk_dokke:20231217030342j:image

↑チビ

マメクワガタの内歯がほんの小さな突起であり観察には顕微鏡を用いる必要性が出てくることに対し、チビクワガタの内歯はiPhoneカメラでも確認でき大顎中央より先端寄りに位置しているのが見て取れます。また、大顎全体が上方に反ったヘラ状であることも確認できます。

f:id:rk_dokke:20231217170837j:image

 

?.番外編

f:id:rk_dokke:20231217031122j:image

↑マメと同じようなサイズのチビもいるが…

f:id:rk_dokke:20231217031156j:image

↑点刻や顎に注目 (ギザは遠目だとほぼ見えない)
f:id:rk_dokke:20231217031159j:image

もう分かりますよね

 

・おわりに

f:id:rk_dokke:20231217113035j:image
f:id:rk_dokke:20231217113038j:image

f:id:rk_dokke:20231218122145j:image

初投稿ではチビクワガタとマメクワガタという、東日本ではあまり馴染みのないクワガタムシを取り上げました。マメクワガタは厳しいですが、兵庫県でのチビクワガタは普通種と呼べる存在です。

双方とも外見での雌雄差が無いに等しくサイズも2cm未満、体色もほぼ黒一色とクワガタとしての魅力を感じ難い種類です。しかし注目すべきはその生態であり、親と子が同じ朽木で生活する亜社会性昆虫に分類される他、海流により分布を広げたとされるものも存在する異質なクワガタムシです。また国内では大東諸島硫黄島小笠原諸島に近縁種が分布している他、Figulus属全体では東南アジアからオセアニア、更にはアフリカ近辺にまで分布しているようです。

 

初めての記事投稿でしたが、途中で語彙が消失している自覚がありました。また、Figulus属を取り上げるにあたって顕微鏡を持ち合わせていなかった為、粗い写真ばかりになってしまったのが反省点です。次の投稿がいつになるかは分かりませんが、その時はもう少し情報がまとまった記事を書きたいと考えています。

長々とした記事になってしまいましたが、最後までご覧頂きありがとうございました。